新入学の準備って何するの?~小学校編~

※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
我が家では、2025年4月に長女が晴れて小学生になりました。
我が家では、初めての小学生。

6年前までは、あんなに赤ちゃんだったのに。
こどもが産まれたら、時の流れはあっという間。あれよあれよという間に、赤ちゃんから小学生に変身しています。
小学生といえば、私自身の小学生の時の記憶も鮮明に残っています。
当たり前の話ですが、昔は自分も小学生。まさか、自分が小学生のこどもをもつなんて不思議な気分。
数年前までは想像もつきませんでした。

妊娠・出産、そして子育て。
自分が初めて経験して、親の大変さやありがたみが分かりました。
小学校の準備もその1つ。
今回、準備して、親の大変さを感じた出来事の1つでした。

私は今まで、保育園、幼稚園、小学校と3回の入園・入学準備をしてきました。
この準備が今後、入園・入学準備をする方の役に立てればと思い、私が経験した入園・入学準備についてお話したいと思います。
今回は、小学校の準備にしぼってお話します。
小学校 ~入学までに準備したこと 5つ~

ランドセル選び、購入
まず、一番初めにやることと言えば、ランドセル選びです。
昨今では、「ラン活」とよばれるほど、早い時期から選んで予約・購入する方が多いですよね。
私は、長女が年長になった5月(GW)に店舗に見に行き、6月にランドセルを購入しました。
実際に、ランドセルが家に届いたのは、夏の終わりごろ(9月頃)だったと思います。
ランドセル選びの詳しいエピソードについては、この記事をご参考下さい。

健康診断と用品注文
私が住んでいる地域では、年長の10月上旬頃に入学予定の学校で就学時健康診断がありました。
困ったのは、用品注文。
健康診断だけだと思っていたら、用品注文もあるじゃないですか。※私が住んでいる地域だけかもしれません。
健康診断+用品注文の説明+用品注文でトータル1時間半かかりました。
全員購入の用品+購入自由の用品があったのですが、購入自由といっても学校に通う際にどのみち必要なもの。学校指定ではないけど、必要ですよというものでした。
具体的には、

メロディオン
体育着、体育着袋
上靴
防災頭巾
レインコート
給食用ナフキン、水筒
下敷き、筆箱、はさみ、水性ペン
防犯ブザー
ネームシール などです。
中には、鉛筆の持ち方を矯正する器具なども用品リストにありました。
この中で、何をここで注文して、何を自分で用意するのか判断しなければなりません。
この時は、健康診断も兼ねていたため、もちろんこどもも一緒。

「ママ、早くして~」と言われながら、細かく書かれた注文用紙にチェック。
さらに、0歳のこどもを抱っこしていたため、大変でした。
その場で、注文するのではなく、後日ゆっくり注文できる仕組みがあれば良いなと感じました。
私は、自分で用意できると判断できた、下敷き・筆箱・ネームシール・レインコート・水筒・防犯ブザーは購入しませんでした。
迷ったのが、給食ナフキン、体育着袋です。市販でも購入できるものではありますが、大きさが指定されていることが多いので、探すのに労力を使うかなと思い、かなり迷いました。
また、給食ナフキンも体育着袋も、店舗で販売しているのはキャラクターがついているものが多いです。
キャラクターはなるべく避けた方がいいかな、と思ったのも迷った要因でした。
迷いに迷い、用品注文にチェックを入れました。
結果的には、店頭で販売しているものと値段に大きな差はないため、購入して良かったと思います。
メロディオン、体育着は迷いなく購入。
はさみや粘土ケースは、幼稚園ですでに使用していたものをそのまま使用するとして、未購入。工作用の水性ペンは迷いましたが、店頭ではなかなか見かけないため購入しました。ただ、のちのち考えればネットで購入しても良かったのかなと。
上靴は、学校指定ではないものの、しっかりとした素材で履きやすそうな上靴であったため購入。
防災頭巾は手作りでも可とのことでしたが、手作りは無理なので購入。
こんな感じで、買う・買わないをこどもの相手をしながら短時間で決めなければなりません。

後悔したのは、メロディオン。
すでに小学生をお持ちのお母さんに聞いたら、ネットで買うほうが安いとの情報を得ました。
![]() | SUZUKI スズキ メロディオン FA-32P ピンク アルト32鍵 鍵盤ハーモニカ 価格:5280円 |

用品注文前に知りたかったな、と思いましたが、実物を見てこどもが選んで買えたので「よし」としようと、考えを切り替えました。
なかなか大変でしたが、この日が初めてこどもが通う校舎に足を踏み入れた日。こんな感じの感じなんだと知る、良い機会でした。

新入学保護者説明会に参加
私が住んでいる地域では、年長の2月頃に新入学保護者説明会がありました。
主に、小学校の1日、生活習慣、交通安全、持ち物と記名の仕方、入学式までに必要な書類についての説明がありました。
説明自体は、1時間程度で終わりました。
この時に、10月の就学時健康診断で注文した用品を受け取りました。とにかく大量で、持って帰るのに一苦労した記憶があります。

書類の記載
入学に必要な書類が数枚あり、記載しました。期日は入学式まで。
幼稚園に入園した時の書類と似ているところがあり、記載自体は、1時間もかかりませんでした。
ただ、一番面倒だったのは、学校から自宅までの地図を描くというもの。
幼稚園では、グーグルマップをプリントアウトして貼り付けても問題ありませんでしたが、小学校の場合は手書き指定でした。

持ち物の準備と記名
一番苦労した、持ち物の準備と記名。
持ち物の準備は、用品注文で注文しなかったもの。筆箱、下敷き、エプロン、マスクなどです。
鉛筆や消しゴムなどの筆記用具は、町内会のお祝いでプレゼントしてもらえたため、準備する必要はありませんでした。
入学のお祝いで鉛筆や消しゴムなどの筆記用具をもらえるのはすごく助かりました。
記名は、当たり前ですがすべての持ち物。
直接マジックで書くもの、アイロンで張り付けるもの、ネームシールでOKなもの、と様々です。
一番大変だったのが、やはり算数セット。クレパスや水性ペン、絵具など1本いっぽん名前付けしなければならないものも大変でした。
そこで、活躍したのが、ネームシール。学校の用品注文でもネームシールが販売されていたのですが、やはりインターネットで選ぶ方が種類が豊富でした。
とはいえ、種類が豊富すぎても、どこのシールを選べばよいか、かなり迷います。
この迷っている時間が勿体ないんですよね。

私のおススメのお名前シールは、レスタスのお名前シール製作所
このおススメのシールについては、この記事をご参考下さい。

以上が、私が経験した小学校の入学準備でした。
中学校は、ある程度自分で準備できるので、少しはラクになるんでしょうか。
制服が大変ですよね。私にはまだ未知の世界です。
地域差はもちろんあると思いますが、YouTubeの新入学準備の動画を視聴すると、皆さんほとんど変わらないと感じました。
私の経験が、どなたかの参考になれば幸いです。
