入園・入学準備におススメのお名前シール

※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
4月といえば、保育園や幼稚園の入園式、小学校の入学式。
なんといっても大変なのが、入園・入学に向けての準備。

準備は思っていたよりも大変。
持ち物の準備
名前書き
書類の記載
意外と、時間と手間がかかります。

1人でもこんなに大変なのに、双子だったらもっと大変だね…。
日中は、仕事だったり、家事やこどものお世話でなかなか準備できません。
特に、下に小さいこどもがいると邪魔されること間違いなし。
持ち物の買い出しも一苦労です。

持ち物は、ネット通販。
名前書きは、シールやスタンプに頼りましょう!!!
ネットで販売しているお名前シールは、名前を印字してくれるのでただ貼るだけ。
洋服やタオルなどの布製品、お弁当箱や水筒などの食器類にも使えるんです。

でも、ネットだと、いろいろな会社が多すぎて、どこを選べばいいか分からない。

そうなの。私もどこがいいか選ぶのに時間がかかって、ついつい後回しに。
口コミとか見ていたら、どこがいいのか余計分からなくなっちゃって、また後回しに。

後回し….。
だから、名前付けがギリギリになったんだね。

そうそう(笑)
今回は、私のおススメのお名前シールを紹介したいと思います。
おススメのお名前シール。ずばり、レスタスの『お名前シール製作所』です。
レスタスのおススメポイントは、主に6つ。ポイント別に説明したいと思います。

なんといってもデザインの種類が豊富。
カワイイ・カッコイイ柄のものからシンプルなものまで、849種類から選べるんです。
また、他のメーカーでは、1種類のデザインしか選べないところがほとんどですが、「レスタス」では、最大5種類も選べるんです。

デザインを統一したい方は、もちろん1種類でもOK
800種類以上の中から、1種類選ぶのはかなり迷いますが、5種類選べるので優柔不断な方でも大丈夫。
とはいえ、数だけ見ると、849種類の中から選ぶのなんて大変だ、と思ってしまいますよね。
大丈夫です!!
色や性別(男の子・女の子)、デザインの種類別にわかれているので、すべてのデザインを見る必要はありません。
色は異なるけど、デザインは一緒のものもあります。

例えば、イチゴのロゴでも赤であったり、ピンクであったりなど。
もちろん、名前が目立つシンプルなものもありますので、小学校高学年でも使えます。
就学前だと、文字が読めないためこどもが好きな絵柄を選びますが、小学生になれば、自分の名前を読めることが多いですよね。
そうなると、絵柄よりもシンプルで可愛い・カッコいいデザインの方が良かったりします。

学習フォント(文部科学省「学習指導要領」に準拠したフォント)
ゴシック体(丸さが特徴的なかわいいフォント)
の2種類の文字から選べます。
もちろん、ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベット・数字で文字入れが可能です。

布用・防水用・タグ用・算数セット用、アイロン・ノンアイロンなど使用用途別に種類があるのも魅力的です。
また、シールのサイズも8種類(特大・大・中・小など)

何に貼るか、によって必要なシールのサイズも変わってきますよね。
なんと、最大で4種類のレイアウトから選べちゃいます。

やはり、一番気になるのは、剝がれやすいか、剥がれにくいか。
せっかく、貼ったのにすぐに剥がれるなんて、本末転倒ですよね。
大丈夫です!!
防水加工されているシールは、何度洗っても、食洗器に入れても大丈夫。剥がれてしまって何度も貼りなおす、ということはありません。
布用のシールも、何度洗濯しても、乾燥機で乾かしても頻回に剥がれることはなかったです。

注文してから届くのが早いです(なんと、最短1日だそう)
名前シールって、注文するまでが億劫で、ついつい後回しになってしまいませんか。すると期限が迫って、慌てて注文する….。
そんな場合でも大丈夫。
営業日であれば、当日か翌日には出荷するようなので、地域にもよりますが3~5日以内には届くので安心です。
メール便も利用できます。

時期によっては、セットで注文(例えば、布用と算数セット用など)すると安く購入できますよ。
定期的にお得なクーポンなども出ています。
もちろん、送料無料です!!

今回は、入園・入学に必要なおススメのお名前シールを紹介しました。
ポイント1.
デザインが豊富(824種類)うち、5種類のデザインをセレクト可能
ポイント2.
書体を2種類から選べる
ポイント3.
使用用途別にシールを選べる
ポイント4.
剥がれにくい
ポイント5.
注文してから届くまでが早い
ポイント6.
お値段がお手頃

レスタスのお名前シールを活用して、ラクに準備しちゃいましょう!!
